| 
基礎心理学研究第39巻 第1号(2020年度)【原著論文】
小林秀明・前原吾朗:立体視画像観察時に固視刺激の奥行きが周辺視野の奥行き知覚に及ぼす影響
 
竹島康博:幾何学図形の種類により変容する視覚的短期記憶容量
 
藤平昌代・小島治幸:日本語音声の誤知覚における文脈効果
 【書評】
上田彩子:入戸野 宏著「かわいい」のちから―実験で探るその心理―
 【講演論文】
日本基礎心理学会第38回大会特別講演 アスリートの脳を解明し鍛える ―基礎心理学とスポーツのインタープレイ―
 柏野牧夫:アスリートの脳を解明し鍛える
シンポジウム1 視覚障害と基礎心理学三宅 琢:未来医療と神戸アイセンター構想
細川研知:「見る力」を気軽に測る吉本浩二:自身の経験から視覚障害の基礎心理学でのテーマを考えて鳥居修晃・望月登志子:開眼手術後における視知覚の特性と形成シンポジウム2 バーチャルリアリティと基礎心理学清川 清:VRが拓く心理学・心理学が拓くVR
寺本 渉:高齢者の身体情報処理特性に基づくバーチャル・リアリティ転倒予防プログラム開発に向けてシンポジウム3 コミュニケーションと知覚の脳研究の今佐藤 弥:表情処理の神経時空間ダイナミクスの探究
小池耕彦:ハイパースキャニングを用いたコミュニケーションの神経基盤の検討2019年度日本基礎心理学会第2回フォーラム 共感覚と色情報処理伊藤浩介:共感覚とは本当は何か?
浅野倫子:色字共感覚:色と文字と学習の結びつき栗木一郎:脳内における色情報の表現形式について 【解説】【報告】【紹介】
繁桝博昭:高知工科大学における心理学の教育・研究の紹介 【会報】
 |