基礎心理学研究
第43巻 第1号(2024年度)
【研究ノート】
- 上條槙子・谷内 通:
ヒトにおける視覚刺激のエントロピー弁別
【評論】
- 張 嫣・本吉 勇:
表面色知覚の心理物理学―実験の進歩と生態学的妥当性―
【書評】
- 山本寿子:高橋康介(著)なぜ壁のシミが顔に見えるのか
―パレイドリアとアニマシーの認知心理学―
【講演論文】
日本基礎心理学会第42回大会
シンポジウム1 音を楽しむメカニズムと効果―基礎研究と医療応用をつなぐ試み―
- 田部井賢一:非薬物療法としての音響的要素―EBMとMBIsの観点から―
- 中田隆行:人工内耳を装用する難聴児と健聴児による音声韻律と音楽の理解
- 角南陽子:右前頭葉梗塞によるMusical imageryの障害
- 古川茂人:聴覚における時間変動情報の処理と「聞こえ」の困難へのアプローチ
シンポジウム2 触覚・身体感覚の心理物理
- Hsin-Ni HO: Multisensory integration between thermal and tactile sensations
- 松宮一道:身体意識と運動制御―身体の気づきはどう動きに関わるのか―
シンポジウム3 基礎心理学によるもう一つの社会貢献:大学と企業の共同研究
- 谿 雄祐:基礎心理学によるもう一つの社会貢献:大学と企業の共同研究
2023年度第2回フォーラム「Implicit Social Cognition」
【解説】
- 佐藤好幸:ベイズモデルを行動実験データに適用する方法
―Bayesian causal inferenceモデルを例題として―
【報告】
- 横澤一彦:「注意と認知」研究会の紹介
- 綾部早穂:基礎心理学者のキャリアパスX
【紹介】
【会報】
